最近聴いた曲

唱歌の歴史

ひとつやろうや明治維新
ってわけで、1868年に成立した明治政府のスローガンは「富国強兵」。

いやなに学校作るだけ
で、学制発布が1872年(明治5年)。このとき設けられた教科の中には「唱歌」が含まれていたんだけど、実際には「当分之を欠く」つまり実施見合わせってことだったんだよね。なぜなら「唱歌」という教科を教えられる人がいなかったからなのさ。おまけに教材がない。雅楽や民謡やわらべうたは教育向きじゃないし、どうしましょう・・・って状態がしばらく続いたのだ。

1879年(明治12年)、文部省は人材の育成と教材の作成のために「音楽取調掛(おんがくとりしらべかかり)」を設置。初代所長の伊沢修二は、アメリカ留学時に指導を受けたメーソンの協力を得て、唱歌集の編纂に取り掛かかった。
そうして完成したのが「小学唱歌集 初編
」ってわけなのさ。
小学唱歌集に収められた曲は、西洋の民謡や賛美歌などに日本語詩をのせたものがほとんどなんだよ。これは別にズルしたわけじゃなくて、方針として「和と洋の折衷」というのがあったんだよね。ちなみに作詞をしたのは、里見義、稲垣千頴、加藤巖夫といった国文学者さんたちなんだって。
おかげで、文語体の難しい詞が多くってさ、やんなっちゃう。
んで、曲は「ヨナ抜き長音階」ばかりらしい。ファとシのない5音音階ね。
「初等科に於いては容易き歌曲を用ひて、五音以下の単音唱歌を授け…」ってことだそうで。なぜ長調なのかっていうと、「短調は陰鬱で子どもの育成には向かないから」ってことだそうで。

なにはともあれ、こうして唱歌を教えることができるようになって、小学唱歌集は1884年までに第三編まで発行されたのだ。
その後は、幼稚園や中学校向けの唱歌集も順次発行。

教育直後に日は暮れる
で、1890年(明治23年)10月30日、教育勅語の発布とあいなるわけです。
唱歌は初期の頃から忠君愛国な歌があったんだけど、この頃からますます、軍国主義の色合いが濃くなっていくのだな。

一人で焼くよ日清ヤキソバ
で、1894年(明治27年)日清戦争に突入。
さらに
ロシアに行くわよ日露戦争 が1904年(明治37年)。
行く人死ねん世界大戦 の第一次世界大戦が1914年(大正3年)。
唱歌は国威高揚歌としての役割も負わされちゃう。そして子供たちは、唱歌を通じて、大日本帝国の軍事的侵略を正当化するための教育を施されていったのだ。っていうのは言い過ぎでしょうかね。

でもまあ、そんなんばっかりじゃないんだけどね。
田村虎蔵、能所弁次郎らが言文一致唱歌運動を起こして、1900(明治33)年「幼年唱歌」を発行したのだ。言文一致唱歌運動ってのは簡単に言うと「子どもの歌は子どもの言葉で作ろう」ってことだね。で、作られた歌が「うさぎとかめ」「うらしまたろう」「きんたろう」など。なんかさ、昔話ダイジェスト解説版みたいな歌が多いのね。幼児用だしね。

さて、1902年(明治35年)に事件が起こったのだ。小学校教科書をめぐる贈収賄事件。教科書疑獄事件ってやつだね。このころの教科書は、民間で作られたものを文部省が検定して各府県の審査委員が採否を決めるという「検定教科書」だったんだけどね、教科書会社の売り込み汚職が発覚しちゃって、知事・代議士・県議など200名以上が召喚・検挙されたのだ。

そして教科書は翌年から徐々に「国定教科書(政府指定機関が著作発行)」になっていったわけ。音楽の国定教科書は1910年(明治43年)「尋常小学校読本唱歌」文部省編集・発行。すべて日本人の作詞作曲となるのだが、作者名はまったく記載されなかった。
国定教科書制度は第二次世界大戦後、1947年(昭和22年)まで続くのであった。

さて皆さん、「文部省唱歌」ってよく聞くでしょ? これって、じつは唱歌の中の一つのジャンルみたいなもんなんだよね。 文部省唱歌っていうのは、国定教科書の頃の「文部省著作の唱歌」のことを指すんだよ。
ちょっとそこの「そのまんまじゃん」って言ってるあなた、なにをおっしゃるうさぎさんですよ。「うさぎとかめ」は唱歌ではあるけど文部省唱歌じゃないんだよ。「荒城の月」もまたしかり。
「故郷」や「たなばたさま」は文部省唱歌。ってことはもちろん単に唱歌と呼ぶこともできるわけ。

えっとね、

文部省唱歌って呼ばれるようになった理由はね、国定教科書は作詞作曲者不明で文部省著作となってることから自然発生的に、ってことらしいね。

途中だいぶ端折っちゃったけど、ここら辺で終了。。

むりやりまとめ。

唱歌は明治に学校とともに始まって、第二次世界大戦とともに終わったというわけだね。

国家的教訓を含む歌、戦争を想起させる歌などは、戦後の教科書からは削除され、歌われることもなくなっていったのだ。

どうも長々とおつかれさまでした。

さて次回は「音楽取調掛」で
次々回は「童謡の誕生」になります。

小学唱歌集 初編

「小学唱歌集 初編」は
文部省音楽取調掛によって編纂され、
1881年(明治14年)に発行された
日本で最初の音楽の教科書です。
作詞者、作曲者は記載されていませんでした。
唱歌集編纂のために招聘された
ルーサー・ホワイティング・メーソンが
外国の歌集から選んだ曲に、
国文学者が歌詞を付けたものだそうです。
以下、曲目です。

 

第一 かをれ
第二 春山 
第三 あがれ 
第四 いはへ 
第五 千代に 
第六 和歌の浦 
第七 春は花見 
第八 鶯
第九 野辺に
第十 春風 
第十一 桜紅葉
第十二 花さく春 
第十三 見わたせば
第十四 松の木蔭 
第十五 春のやよひ
第十六 わが日の本
第十七 蝶々 
第十八 うつくしき
第十九 閨の板戸
第二十 蛍  
第二十一 若紫 
第二十二 ねむれよ子
第二十三 君が代 
第二十四 思ひいづれば
第二十五 薫りに志らるゝ
第二十六 隅田川
第二十七 富士山 
第二十八 おぼろ
第二十九 雨露 
第三十   玉の宮居
第三十一 大和撫子
第三十二 五常の歌
第三十三 五倫の歌

童謡って なんなの?

童謡ってなんなんでしょうね?
子供のために作られた歌であることは確かなんだけどね。

前回「唱歌って なんなの?
」で書いたように、唱歌の定義は「文部省が学校教育用に作った(選定した)歌」とか「音楽の授業で教わった歌」といったところなんだけど、これもどちらを採るかによって意味合いがだいぶ違ってくるよね。まあ、文部省がらみの歌ってことには違いないか。
ロックの定義
よりはわかりやすいよねー。

じゃあ、童謡の定義ってなんでしょう?

江戸時代にはすでに童謡という言葉があって、それは「わらべうた」を意味していたんだって。
わらべうたというのは、「だるまさん」「げんこつやまのたぬきさん」「かごめかごめ」など、伝承されてきた遊び歌の類。子供の頃遊んだよね。「あんたがたどこさ」なんて鞠つきしたり。
「わらべうた=童謡」は大正時代まで続きます。

そして大正中期、さあ、ここ重要だよ。
この時期から「唱歌など子供たちの為にならん。子供の視点に立った芸術性の高い歌を作ろう」という声が上がって、「かなりや」をはじめ、「ゆりかごのうた」「七つの子」「十五夜お月さん」などたくさんの童謡が作られたんです。いわゆる「童謡運動」ってやつね。

なんだよー、わらべうたも童謡じゃん。ややこしいなあ。
ってことで、わらべうたは「伝承童謡」という表現で区別されるようになりました。

みなさーん、辞書で「童謡」を引いてみてくださーい。もうひとつ別の意味があるでしょー?
「子供が作った詩」
そうなんだよ。童謡運動と同時期に「童謡」には子供の詩っていう意味もあったんだよ。これはその後「児童詩」に落ち着いたようですね。

そんなこんながあって、現在では「童謡は子供のために作られた歌である」という認識が定着したんだよ。

あれ?・・・ごめん。ふりだしに戻っちゃった。
いや、だいじょうぶ。

だから、童謡の定義は「民間で作られた子供のための歌」ってことなのさ。

唱歌・・・官製の子供の歌
童謡・・・民製の子供の歌

といったところですかね。

でもじつは、この定義ってかなりあいまいなんだよね。
たとえばさ、
「赤とんぼ」(三木露風/山田耕筰)ってなんだと思います?
 童謡? 唱歌? 歌曲?

歌詞は「中年の露風が竿の先にとまった赤とんぼを見て子供の頃を思い出す」という内容。(歌詞は著作権保護期間中につき掲載できず。すまぬ) もともと童謡運動の流れから出てきて、後に教科書に載った歌なんだよね。
う~む。。

ということで次次次次回は
「あいまいなんだよっ」です。

次回は
小学唱歌集 初編
」です。

主要参考文献:畑中圭一「童謡論の系譜」東京書籍

唱歌って なんなの?

ちょうちょう 

ちょうちょう ちょうちょう なのはにとまれ
むすんでひらいて

むすんでひらいて てをうって むすんで 
うさぎとかめ
もしもし かめよ かめさんよ
紅葉(もみじ)

あきのゆうひに てるやまもみじ
故郷(ふるさと) 

うさぎおいし かのやま
荒城の月

はるこうろうの はなのえん
たなばたさま

ささのは さらさら のきばに ゆれる

全部歌えますか?
これらの歌は「唱歌」と呼ばれます。
子供のために作られた歌ですね。

唱歌の始まり・・・
1872年(明治5年)の学制発布で、小学校の教科の一つとして設けられたのが「唱歌」です。現在でいえば「音楽」ですね。そして、その「唱歌」の授業で歌われる歌そのものも「唱歌」と呼ばれるようになったのです。
1881年(明治14年)には、日本初の音楽の教科書である「小学唱歌初編
」が発行されます。これには現在でもおなじみのメロディー「蝶々」「蛍」などが収められています。さらに「中等唱歌集」や「幼年唱歌」など様々な唱歌集が発行されていきました。(詳しくは唱歌の歴史
参照)

つまり、「唱歌」とは何なのかを一言で言えば、「文部省が学校教育用に作った(選定した)歌」ということになります。

でね、唱歌は童謡とは別物なんですって。

え?それじゃあ、「ちょうちょう」は童謡じゃないの?

童謡ってなんなの?
それは次回
に。

ジャンル「音楽」スタート

10月のブログジャンルを「音楽」にしたことについて
皆さんの反応がないので、ちょっとさみしく思っています。

にせもので音楽はダメなのでしょうか?
へ~んっっだ。
10月はほぼエブリデイ音楽ネタだもんね。
やると言ったらやるもんね。。

で、今日のお話は「お~くぼ食堂のBGM」についてです。

さて皆さん、いきなりローカルなネタですが、
お~くぼ食堂
で流れているBGMって
どんなのか憶えています?
そうそう、あれですね。あのジャンルの音楽。
ある時間を過ぎると違うジャンルになったりもしますよね。

「なんだったっけ?」って思ってる方は
今度、注意して聴いてみて下さい。
い~いかんじで会話を邪魔することなく流れてます。

あ、とつぜん照明が消えて流れる音楽は、
あれは、また特別ですからね。。

それでは皆さん
お~くぼ食堂
にGO!

そうそう、
明日、10/2は酒蔵マーケット
にも出店するということです。
たのしみですねー!

酒蔵マーケット
にもGO!