最近聴いた曲

賛美歌

えーっと

今回は予定通り「賛美歌」についてなんだけど、

詳しく説明しなくても知ってるよね?

じゃあ、そういうことで・・・

次回は「蛍雪の功」です


2005/10/26 追記 というより 書き直し

それじゃ、もう一回やり直しー。

賛美歌ってのは、【岩波書店 広辞苑第五版】によると、
『キリスト教で神または救い主を讃美する歌』 だそうで。
まあ、このくらいはだいたい理解してるよね? 礼拝などで歌われるアレだね。
辞書の意味にプラスして言うと、プロテスタントで歌うのが「讃美歌」で、カトリックで歌うのは「聖歌」なんだ。プロテスタントの中でも宗派によっては「聖歌」を歌ったりするらしいけど、カトリックは「讃美歌」歌わないんだって。
他にもカトリックとプロテスタントでの呼び名の違いってあるよね? 神父と牧師、ミサと礼拝とか、ね。じゃあさ、カトリックが「赤」でプロテスタントが「白」の物ってな~んだ? のほほんさん
だったら簡単だよね?

話を戻して・・・
賛美歌の曲は、賛美歌作家が作ったものだけじゃなくて、世界各地の民謡を原曲とするものがいくつもあるんだ。イギリス民謡、スコットランド民謡、パキスタン民謡・・・などなど。

日本で初めて賛美歌が歌われたのは今から450年ほど前。
その後、禁教令が発布されて、キリスト教弾圧と迫害の時代。
1873年(明治6年)政府がキリスト教を解禁して、このとき初めて賛美歌が日本語に翻訳されたんだ。

いうまでもなく、賛美歌は西洋音楽なんだけどさ、明治初期の一般ぴぃぽーは西洋音楽なんてまったく聴いたことがなかったわけさ。そんな人達に西洋音楽を浸透させるために、賛美歌が一役買ったのは間違いないだろうね。宗教関係の音楽だから、浸透範囲は狭かったろうけど。

西洋音楽の一般への浸透ってことで言えば、そこで絶大な効力を発揮したのは、まぎれもなく「唱歌」。学校教育ってレベルからの浸透だもんね。
唱歌の歴史
」で書いたように、唱歌集の編纂の過程で、西洋のメロディーに日本語の歌詞をのせるという和魂洋才の作業が行われたんだけど、なんとね、小学唱歌集初編に収録されている全33曲のうち1/3くらいは賛美歌のメロディーなんだよ。

音楽取調掛で唱歌の編纂に従事したルーサー・ホワイティング・メーソンって人は、高名な音楽教育家だったんだけど、牧師志望の敬虔なクリスチャンでもあったらしいんだよね。そのメーソンが唱歌集の選曲をするってんだから、こりゃもうどうしたって賛美歌が混じってくるはずなのさ。で、その時代に、学校で教える歌に賛美歌を使うなんて、とんでもないことだったわけで、彼らは明治政府に気付かれないようにこっそり導入したんだそうな。でも、それってそんなに難しいことじゃなかったのかも。当時の政府のお役人は曲より詞を重要視してたみたいだし。西洋音楽理解できないからさ。。

えーっとね、つまり日本の唱歌がお手本にしたのは賛美歌だったと。そういうことなんだってさ。

おまけ:

「賛美歌」と「讃美歌」の表記の違い。

一般的には「賛美歌」を使うんだけど、賛美歌集の書名や団体名などの固有名詞には「讃美歌」を使うことが多いみたいだね。

次回は「蛍雪の功」です

21 comments to 賛美歌

Leave a Reply

  

  

  

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

:wink: :-| :-x :twisted: :) 8-O :( :roll: :-P :oops: :-o :mrgreen: :lol: :idea: :-D :evil: :cry: 8) :arrow: :-? :?: :!: